しかし浮いた時間はレゲーのプレイに費してしまったので、D書店に出かけたのは結局いつも通り、陽が暮れてから。ぱふも立ち読み可能だったものの、K2書店では娘TYPEにゴムバンドが掛けられていた点を考慮し、こちらを優先して読んでしまうことにした。
娘TYPE
月刊化第1号…のはずなんだが、記念に豪華な付録がつくというわけでもなく、むしろ二次元フィギュア「けいおん!!」ペラモデルセットって、ものすごくショボイんですけど…。

誌面構成についても、以前と変わりなし。取り扱い作品数やカラーページ率ではメガミマガジンに大きく遅れを取っており、双方が同じ価格であることを考えても、本気で先行ライバル誌を追い越そうという気概は感じられない。「メガミマガジンとかいう雑誌が売れてるみたいだから、ウチも似たような本を出して、そこそこ利益が出ればいいかー」程度の、志の低さが透けて見えるような…。
なにしろ巻頭特集がけいおんと劇場版なのはだし。自社作品であるそらおと第2期とかストパン第2期のスクープを優先しなくていいのかー!?
ピンナップで印象に残ったのはフェイト&リニスぐらいか…いや、悪い意味の印象ね。劣化後のキャラデザだし。それにしてもリニスのキャラデザを成立させる上で、服装(とくに帽子)の占める割合は大きすぎるな。下着姿になってしまうと、そこいらのネコミミ娘と区別がつかん。
メガミマガジン
そして角川の身内じゃないはずのこっちが、巻頭でストパン&そらおと第2期のスクープを取り扱うという謎の逆転現象。まぁ、特に劇場版なのはについては語り尽くされた感もあるから、今さら巻頭に据えてもメリット少なそうだしな。
…と言いつつ、コミカライズ版はまだまだ引っ張る気マンマンなんだよね。このペースだと、来月も「フォトンランサー・ファランクスシフトに耐えて、煙の中から姿を現すなのはの大ゴマで〆」とかありそうで怖い(笑)。まさかBD発売まで粘るつもりだったりして…。ところで「事件が集結した後、双方のわだかまりを解くために再決戦」という展開は小説版そのままだけど、まさかあの名セリフ「ズルい!」「ズルくないっ!」まで再現する気なのか?
0 件のコメント:
コメントを投稿