土曜日, 12月 12

今月のニュータイプ

今日は休暇を取っていたのだが、まず最初に取りかかったのは年賀状の作成である。昨晩から始めて、ようやく完成したのは昼過ぎ…1年に1回、こうして年賀状を作る以外には使わないので、プリンタや筆王の使い方を思い出すのに一苦労するのだ。しかも今年はPCを移行したため、プリンタドライバの再インストールやら住所録の再入力(←以前のデータは「筆王フォルダ」の外にある別のフォルダに保存されていて、移行時のコピー対象から漏れたらしい)やらも行なわければならなかったし。
とにかく動き始めるまで時間がかかるというのが俺の性分(←そのくせ一度始めると没頭して、他のことが手に付かなくなるのだからタチが悪い)なので、年賀状についても例年なら年末に入って(ひどい場合は年が明けて)尻に火がつくまで手を付けないところなのだが、今年は去年のゴタゴタに対する反省から、インクの状態を早めに確認しておきたかったんだよね。黒インクは去年に買い換えたばかりなので不安はないものの、カラーインクについては残量よりむしろ古くなりすぎて(←プリンタ購入時に付属していた物を使い続けて恐らく4年目なので、さすがにヤバイ。何しろ1年に1回しか使わないから、なかなか減らないのだ)駄目になっていないか心配だったのだが、普通に印刷できたので一安心。
インクの確認を急いだのは、もし買い換えなければならないとすると、①年末が近づけば運送状況が逼迫して、注文してから商品の到着まで日数がかかる(ヘタすると年を越す恐れも)可能性が強まる。②ここ最近、楽天からの販促メール内でインクの大安売りをしばしば見かけたけど、年末には年賀状絡みの需要が高まって、強気の値段設定に変わるかも知れない…という理由もある。まぁ結局は杞憂に終わったのだが。

こうして昼を過ぎたころ、今度はD書店に出かけてニュータイプの立ち読みを済ませる。できればまずS1書店で立ち読み可能なほうから片付けておきたかったところなのだが、天候やら何やらの事情が重なって遅れてしまい、やむなくD書店を先に利用することになってしまった。例によってアニメディアかニュータイプかという選択になったわけだが、今月は表紙を見た時点で即断(笑)。
ところが予想に反して、最初のページは「フミコの告白」。アニメージュなら分かるんだけど、宣伝・広告誌の色合いが濃いニュータイプでも一応この手の情報を取り上げるんだな…ちょっと意外だった。
そして次のページから改めて、劇場版なのはを巻頭特集。掲載されたカットや設定資料のキャラ絵を見た限りでは、テレビ版と比べてそれほど違和感が無いな。版権絵だけが例外なのだろうか? しかし、こうやって抱き枕の絵を並べてみると…

やはり左側には、違和感を拭いきれない…

新作の特集記事が組まれるのは時期的に考えて当然なのだが、その中身を見てみると、冬クール放送分だけでは数が足りなくて春以降の作品も紹介したり、一覧表のページでは劇場版およびOVAがそれぞれワンコーナーを形成し、かろうじてスペースを埋めるなど、ここ最近あまり見られなかった様相を呈している。
巻末付近に、吉野弘幸の小特集。元は教師というお固い職歴と、手がけた作品の内容が一致しないと思ったけど、勤め先が共学化されることになり「リアル女子を目の当たりにしてしまえば、女の子への幻想を抱き続けられなくなる」という危機感から退職したというエピソードは、紛れもなくコッチ側の人間のものだと納得した(笑)。

立ち読みの代償としてブギーポップの新刊を考えていたのだが、発見できず。ラノベ史を語る上で欠かすことのできないシリーズとはいえ、新作が目白押しで流行り廃りの激しい業界でもある以上、今や「過去」の存在となって入荷点数が絞られたのか、それとも相変わらずの人気で大量入荷したのか、どちらにせよ在庫が捌けてしまったという事実に変わりはないけれど。
というわけで代わりに、藤子F全集よりパーマン第2巻をセレクト。第1巻は、どうせ買うなら発刊記念特別定価の適用される年内のほうがお得なのだが、収録作の大半が既読タイトルなので、あまり気乗りがしないんだよね…いやまぁ、それをいうなら第2巻もそうなんだけど、こっちはパーマン5号(←俺の記憶では「パー坊」という愛称だったはずなんだが、本編内では呼ばれていなかった)関連を全く未読だった点が決め手となった。
もうひとつ、記憶と異なっていたのがパー子のマスクの色。たしかトーンが貼られていたはずなのに、こちらでは白地のまま。ただし最終回では貼られていたので、連載の最終回で初めて貼られる→それ以前の連載分についても、単行本収録あるいはコロコロコミックへの転載の際に加筆修正された…という流れだろうか?
つくづく惜しいのが、「正体がばれたらパーにされる」という設定の変更。キテレツ大百科でも同じようにセリフが改変されていたけど、描かれた時代背景を鑑みてだの、作者(原作)の意思を尊重するだの、お決まりの文句をかなり多く書き連ねて弁明している割には、この手の圧力に対しては弱腰のようで。

0 件のコメント: