木曜日, 8月 19

ドルアーガの塔 FLOOR.13


【FLOOR.13】
モンスター①レッドスライム2匹(技量ポイント:9、体力ポイント:6)
②レッドスライム2匹(技量ポイント:9、体力ポイント:6)
③ブルースライム2匹(技量ポイント:8、体力ポイント:6)
トラップ経験値21以上でブルースライムの出現ポイントに行くと、気絶
階移動なし

ようやく5分の1か…これが「ドルアーガの塔外伝」だったら、とっくにドルアガノンドルアガドンもクリアして、ドルナイトの攻略に取りかかっているところだぞ(笑)。
といってもドルナイトの場合、まず塔の入り口まで到達するほうが大変そうだが…頭部が6階建ての塔になってるわけだが、イラストから推定する限り、身長は塔の3~4倍ぐらいありそうだし。

全60階で唯一、外壁に大理石が使われているフロアである。また「通路は×ブロック先で折れている」といった視覚情報や、それ以外の「ここまで×ブロックの距離を歩いた」というような情報も得られないため、正確なマップを作成することはできない。
といっても、分岐路がひとつも存在しないシンプルな環状通路だけの階なので、道に迷う心配はないのだが。ただし何も考えずにグルグル回っていると、ブルースライムの出現ポイントで強制的に気絶させられてしまう恐れがあるので、移動は慎重に。

また中央やや西寄りの位置には、14階のレストランから通じる落とし穴が存在するんだけど、ここに落ちたギルの死体を回収して、10階まで運んだ方法が謎。
以前に述べたように、各階の高度差は7メートル半ある。14階から落とし穴を降り、死体を抱えて上に戻るのは重労働だろう。あるいは13階の環状通路のどこかにシークレットドアがあり、落とし穴の底に通じているのかも知れない。前述の「12~13階で気絶した侵入者を運ぶオーク」が存在するのであれば、この落とし穴の底もついでに点検しているのかも。

ここで改めて、最適なプレイを行う場合の交戦記録と、獲得できる経験値を振り返ってみよう。
まず1階でグリーンスライムを倒して1ポイント。次に4階で、進路上に立ちふさがるブラックスライムブラックナイトを1回ずつ倒した後、ソーサラーへの奇襲を繰り返して7ポイントまで稼ぐ。
さらに8階のゴーストと2連戦して11ポイント、最後に10階のコボルトを強襲して合計14ポイントとなる。なお体力に余裕があれば9階でスケルトンとも交戦するべきだが、この場合は経験値を調整するため酔っぱらいゴブリンを殺し、合計18ポイントに持っていくことになる。

以上を踏まえて、13階に着いたら、まずはブルースライムを狩って経験値20まで持っていく。経験値が20を超えたら、今度はブルーの出現ポイントを踏まないよう注意しつつ、ひたすらレッドスライムと連戦…こうして経験値が26に到達したら、ブルーの出現ポイントに戻って気絶し、10階へとZAPする。
最初にブルーを狙うのは、レッドより弱いから当然なんだけど、それにしても「イシター」や「ナイトメア」さらにはボードゲーム版といったシリーズ全作品に共通する”常識”に反して、なぜ本作ではブルーのほうがレッドより弱いのだろう?
思うに、これは原作で実際に戦ったイメージが反映されているんじゃないかと。原作もスコア的には、ブルーの方が強い(=高得点)と設定されているものの、実際に戦ってみると、レッドと同等もしくはそれ以下の強さという印象なんだよね。
スライム戦の難易度は、周囲の地形に左右される部分が大きくて、とくに呪文を吐くタイプが通路の奥に引きこもってしまうと、なかなか突撃の好機が巡ってこなかったりするんだけど、ブルーの場合は呪文で周りの壁を壊しまくるおかげで、側面から回り込むなどして簡単に倒せるケースが多い。それゆえのレッド(強)>ブルー(弱)設定ではないかと。

スタート地点の描写によると「この階は壁に松明がついていて、ほかの階より明るい」らしいが、これも意図不明。
この階にいるのはスライムだけであり、本来なら明かりなど不要のはずなのに、侵入者のためにわざわざ(人員を別途手配してまで)照明を維持しようとするのが、そもそも変な話だろう。
で、わざわざ松明を点ける必要があるのは、他の階と違ってヒカリゴケが繁茂していないから? その理由として「壁面が大理石なので、コケがうまく生育できない」という可能性をまず思いついたものの、調べてみるとコケ類は石灰岩の上でも普通に生えるようだし、となると他に思い当たる要因はスライムぐらいか。
スライムはコケを好んで食すため、スライムが大量発生しているこの階では、まともにヒカリゴケが育たない。あるいは、スライムが通ったあとの床に付着する粘液の影響で、コケの胞子がうまく根付けない…などの仮説を思いつくものの、いずれも憶測の域を出ない。
さて松明がヒカリゴケよりも明るいというのなら、その光の下で得られる視界は、通常より遠くまで及んでも良さそうなものだが、実際にはそうなっていない。
ヒカリゴケで照らされた他の階の視界は3ブロック四方──ただし、都合によって伸び縮みする(笑)──であり、それより伸びるとすれば、最低でも4ブロック先を見通せるようになるはず。これはすなわち、通路が塔の外周いっぱい8ブロックの長さだとしても、そしてその通路上のどの位置にいたとしても、両端の曲がり角のいずれかが見えることを意味するはずだが、実際にはそのような描写は無く、他の階と同じ「通路が長く続いている」といった記述ばかりが目に付く。
結論として、この松明は単なる演出であり、それ以上の意味は特にないのだろう。

0 件のコメント: