さて、例によって新作ラッシュである。
前期は派手に切り過ぎたおかげでヒマを持て余してしまい、結果こういうブログ作成まで行なう始末だが、今期はどうなることやら。
現時点での評価は以下の通り。
S(BD購入決定):なし
A(中古で購入を検討):なし
B+:夜桜四重奏、イヴの時間、クラナド
B(録画保存):とらドラ
C(とりあえず視聴継続):ヒャッコ
D(視聴打ち切りを検討):伯爵と妖精、キャシャーン、あかね色、黒執事
E(視聴打ち切り):サンレッド
サンレッドはニコでの視聴が面倒臭いので切ったが、他は前期の二の舞を避ける為もう少し様子を見る。しかし結局、ほとんど残らない予感。
未放送作品だと、ケメコ、喰霊、カオスヘッドあたりは、原作がつまらなかったので恐らく早々に切る。前期の後半がつらかったヴァンパイア騎士や、明らかに劣化してる今日の5の2も切り候補。ガンダムとロザパンは前期の段階で切り。
期待できそうなのはefぐらいか。かんなぎ、のだめ、タイタニアは未知数。
土曜日, 10月 4
金曜日, 10月 3
木曜日, 10月 2
amazonアフィリエイト登録
楽天のアフィリエイトがあまりにも使いづらいので、とりあえずamazonのも試してみようと思ったら、事前に登録と審査が必要だと言われる。やばいよ、楽天のアフィ貼りまくってるよ(爆)。
審査には最大3営業日かかるということで、これは週をまたぐかと思ったら、あっさり返答メールが届いたので拍子抜け。さっそく試してみることにする。商品は、楽天ではなかなか見つからなかったアワーズで。
うーむ、楽天よりマシだが、やはり検索に手間取った。雑誌のタイトルの問題かね、これは。
まぁ、商品名とリンクを別々に貼り付ける面倒臭さがない分だけ、amazonのほうがマシか。
審査には最大3営業日かかるということで、これは週をまたぐかと思ったら、あっさり返答メールが届いたので拍子抜け。さっそく試してみることにする。商品は、楽天ではなかなか見つからなかったアワーズで。
うーむ、楽天よりマシだが、やはり検索に手間取った。雑誌のタイトルの問題かね、これは。
まぁ、商品名とリンクを別々に貼り付ける面倒臭さがない分だけ、amazonのほうがマシか。
水曜日, 10月 1
ミニストップ遠征
楽天で購入したDVDは、コンビニ受け取りにしている。勤務時間不定の職業に従事していることや、郵便箱にねじ込まれるリスクを回避できるなどのメリットに加えて、新規にサービス開始した時のボーナスポイントに釣られたという面もある。
そのポイント狙いのために今回限り、近くに店舗がないミニストップで受け取ることにしたわけだが、いつもは近所のファミマを受け取り先に指定している(ちなみに注文したのは、マクロスFのブルーレイ第2巻である)。
さて、今日はサンデーとマガジンの発売日でもある。普段は少し離れた場所にあるスーパーで、食材を購入する代わりに立ち読みさせてもらっているが、DVDが発売される週については先述のファミマを利用している。スーパーより近いし、立ち読みの代償としてDVD受け取りサービスを利用するというギヴ&テイクの関係である(もっとも、俺は直接コンビニに1円も支払っていないのだが)。
かくして、今週は「水曜日に、遠くのミニストップに行かなければならない」という状態になった。雨がちな天気だったので焦ったが、何とか小降りの間に自転車で往復することができて一安心である。
ミニストップの受け取り伝票は包装ダンボールに直接貼り付ける方式であり、対応したオバチャンはこれを外すのに難儀していた。ファミマでは、伝票はビニールに包んでダンボールに貼られており簡単に取り出せるのだが、ビニールという余計なゴミが増えてしまうわけで、どちらも一長一短だな。
立ち読みした雑誌の感想としては、サンデー系がやや良、マガジン系は並み。
神のぞ、桂馬の鋭さとハクアの可愛さが順当に面白さにつながっている。ハヤテは久しぶりのヒット回。魔女コスプレの泉が可愛いのと、文の意外な才能発揮が笑える。
■マクロスF 2【Blu-rayDisc Video】

サンデーとマガジンはアフィリエイトが無いんだな。まぁ、週刊誌だから当たり前か。
そのポイント狙いのために今回限り、近くに店舗がないミニストップで受け取ることにしたわけだが、いつもは近所のファミマを受け取り先に指定している(ちなみに注文したのは、マクロスFのブルーレイ第2巻である)。
さて、今日はサンデーとマガジンの発売日でもある。普段は少し離れた場所にあるスーパーで、食材を購入する代わりに立ち読みさせてもらっているが、DVDが発売される週については先述のファミマを利用している。スーパーより近いし、立ち読みの代償としてDVD受け取りサービスを利用するというギヴ&テイクの関係である(もっとも、俺は直接コンビニに1円も支払っていないのだが)。
かくして、今週は「水曜日に、遠くのミニストップに行かなければならない」という状態になった。雨がちな天気だったので焦ったが、何とか小降りの間に自転車で往復することができて一安心である。
ミニストップの受け取り伝票は包装ダンボールに直接貼り付ける方式であり、対応したオバチャンはこれを外すのに難儀していた。ファミマでは、伝票はビニールに包んでダンボールに貼られており簡単に取り出せるのだが、ビニールという余計なゴミが増えてしまうわけで、どちらも一長一短だな。
立ち読みした雑誌の感想としては、サンデー系がやや良、マガジン系は並み。
神のぞ、桂馬の鋭さとハクアの可愛さが順当に面白さにつながっている。ハヤテは久しぶりのヒット回。魔女コスプレの泉が可愛いのと、文の意外な才能発揮が笑える。
■マクロスF 2【Blu-rayDisc Video】

サンデーとマガジンはアフィリエイトが無いんだな。まぁ、週刊誌だから当たり前か。
月末進行・その3
またもや日付が改まってしまったが、30日についての記述。
アワーズも、V書店でしか立ち読みできないため、最優先で片付ける必要がある。まあ、気がつけばエクセル・サーガもジオブリーダーズも単行本を買わなくなったので、今どうしても読みたいのはナポレオンぐらいなのだが。
そのナポレオンは今月も絶好調。本編は幕間劇という感じで、ややしんみりとした話なのだが、巻末の読者感想コーナーでのはせがー先生のネタが面白すぎる。いわく最強の科学者は、重力を操るニュートンと時間を操るアインシュタインだそうで。
立ち読みの代償ということで、本日発売のぼくらの9巻を購入。図書券の補充を忘れしまった為、図書カードで支払わねばならなかないという大失態をやらかす。
ちなみに図書券(500円券)は485円(3%引き)、図書カード(1万円)は9600円(4%引き)で、それぞれ金券ショップから購入。月刊誌系の単行本は501~750円ぐらいの価格であることが多いので、図書カードよりも図書券で購入した方が安いのである。
例:ぼくらの9巻(税込み590円)
図書券だと500円券2枚で30円引き
図書カードだと590円の4%で約24円引き
せこいと言われようが、およそ6円の損失なのだ。
■YOUNGKING OURS (ヤングキングアワーズ) 2008年 11月号 [雑誌]

■ぼくらの(9)

田中とウシロの関係が明らかになる点が見せ場のつもりだったのだろうけど、あの忌まわしきアニメ版でネタバレくらったせいで、何だか淡々と読み進めてしまった。と言うか、どこまで話が進んだか完全に忘れてて、思い出すために読み直した第8巻が思いのほか面白かったりする。
アワーズも、V書店でしか立ち読みできないため、最優先で片付ける必要がある。まあ、気がつけばエクセル・サーガもジオブリーダーズも単行本を買わなくなったので、今どうしても読みたいのはナポレオンぐらいなのだが。
そのナポレオンは今月も絶好調。本編は幕間劇という感じで、ややしんみりとした話なのだが、巻末の読者感想コーナーでのはせがー先生のネタが面白すぎる。いわく最強の科学者は、重力を操るニュートンと時間を操るアインシュタインだそうで。
立ち読みの代償ということで、本日発売のぼくらの9巻を購入。図書券の補充を忘れしまった為、図書カードで支払わねばならなかないという大失態をやらかす。
ちなみに図書券(500円券)は485円(3%引き)、図書カード(1万円)は9600円(4%引き)で、それぞれ金券ショップから購入。月刊誌系の単行本は501~750円ぐらいの価格であることが多いので、図書カードよりも図書券で購入した方が安いのである。
例:ぼくらの9巻(税込み590円)
図書券だと500円券2枚で30円引き
図書カードだと590円の4%で約24円引き
せこいと言われようが、およそ6円の損失なのだ。
■YOUNGKING OURS (ヤングキングアワーズ) 2008年 11月号 [雑誌]

■ぼくらの(9)

田中とウシロの関係が明らかになる点が見せ場のつもりだったのだろうけど、あの忌まわしきアニメ版でネタバレくらったせいで、何だか淡々と読み進めてしまった。と言うか、どこまで話が進んだか完全に忘れてて、思い出すために読み直した第8巻が思いのほか面白かったりする。
登録:
投稿 (Atom)